テレワークに最適!PCを毎朝自動で起動させる方法【SwitchBotプラグミニを使用】

テレワークを快適にするために、PCを自動起動できたら便利だと思いませんか?

筆者は結構テレワークが多いんですが、仕事用のノートPCはいつもスタンドに閉じたまま置いていて、外部モニターや無線キーボードなどに接続して使用しています。

しかし、毎朝スタンドから外して電源を入れ、再びスタンドに戻すのが意外と面倒。

そこでPCを自動起動する方法を調べたところ、スマートプラグとBiosの設定を組み合わせることで実現できたため、備忘録として残しておきます。

SwitchBot製品を他にも使っているので、スマートプラグは今回「SwitchBotプラグミニ」にしました。

PCを自動起動するには? 必要な2つの設定

PCを自動で起動させるためには、以下2つの設定が必要です。

  1. Bios設定を変更し、通電時に自動起動するようにする
  2. スマートプラグを使って決まった時間にPCへ通電させるように設定する

これだけで毎朝決まった時間にPCに通電し、そのタイミングでPCが起動できます。

必要なもの

スマートプラグ(SwitchBotプラグミニなど)

スマートプラグは普通のコンセントと同じように使いますが、遠隔で電源のオン・オフを操作できるプラグです。

アプリを使ってスケジュールを設定したり、決まった時間に電源を入れたりできます。

今回スマートデバイスメーカーとしては、多分一番有名なSwitchBotのプラグミニを使って実現しました。

AC Power Recovery が設定可能なPC

「AC Power Recovery」はPCが通電したときに自動起動させる設定のことで、Biosで設定可能です。

これを設定しておけば、スマートプラグで通電させた瞬間にPCが立ち上がるので、わざわざ電源ボタンを押す手間がなくなります。

ただし、すべてのPCにこの機能があるわけではないので、Biosで設定項目があるか確認する必要があります。

対応していないモデルもあるのでまずはメーカーサイトで確認しておきましょう。

設定手順

Biosで「AC Power Recovery」を有効化

まずは「AC Power Recovery」を有効するためにBiosに入ります。(PC起動時に DeleteF12 で入る)

「Power」や「Advanced」タブを開いて、「AC Power Recovery」や「Restore on AC Power Loss」 をonに保存すれば完了です。

以下はDellのBiosですが、「System Management」の「Wake on AC」という項目になっていました。

SwitchBotアプリでオートメーションを設定

次にSwitchBotアプリを開き、プラグミニを登録します。

登録が完了すると以下のようにアプリ上にプラグが表示され、プラグのon、offをアプリで操作できるようになります。

次に指定の時間に自動でプラグをonにするためにオートメーションを設定しましょう。

「オートメーション」タブの右上の+ボタンから「オートメーションを作成」画面から作成できます。

今回は月火水木金(平日)の8時にプラグの電源をonにするという設定にしました。

平日朝のオートメーション設定例

オートメーションを作成したら忘れずに保存!

また、仕事が終わる時間帯にスマートプラグをオフにするオートメーションも同じように作成します。

「AC Power Recovery」は通電した時に機能するので、翌朝までにプラグをoffにしておく必要があります。

平日仕事終わりのオートメーション設定例

平日18時にプラグをoffにするオートメーションを作成しました。
これでプラグのon、offが自動化されましたね!

最後に動作確認

最後に念のため動作確認をしましょう。

動作確認は「▶このオートメーションをテスト」を押すからテストできます。

プラグがonになり、PCが起動すればOKです!

まとめ

これで毎朝PCを開く手間がなくなり、テレワークの準備が自動化できました!

起きたらWindowsのログイン画面が表示されているので、作業開始もスムーズになりますよ!